初学者でも取れる!簿記3級に独学で合格した話

簿記3級受験のきっかけは「大会に行きたくなかったから」

正直に言います。
部活の大会に行きたくなくて、その日程で受けられる資格試験を探したら簿記しかなかったんです。
しかも受験料も他の試験より安かったので、「じゃあこれでいいか」という軽いノリで申し込みました。

ゼロからのスタート

商業高校出身でもなく、経理経験もなし。
用語もチンプンカンプンな完全初心者。
「借方」「貸方」すら何それ状態。

簿記3級 独学に使用した教材

  • パブロフ流 簿記3級 テキスト&問題集(講義系でカラー多め)
  • 過去問題集(直近数回分を解きまくり)

カラーで見やすく、初心者でもとっつきやすかったです。

勉強スケジュール(2週間で合格)

• 勉強開始:試験1ヶ月前(本腰を入れたのは2週間前から)
• 平日は1〜2時間、休日は3時間ほど
 ※やらない日もありましたが、合計30時間くらいは確保
• 勉強法:
 1. テキストで解説を読む
 2. 章末問題を解く
 3. 翌日に復習+新しい範囲へ進む
• 試験3日前に全範囲を終え、残り2日は過去問演習に集中
• 間違えた問題は必ず解説を読み、同じミスをしないようにメモ

💡 ポイント:本気を出すのが遅かったせいで直前バタバタになったので、余裕を持って始めるのがおすすめです。

【重要】簿記試験は関数電卓NGです!

ITパスポート試験で時間を間違えて遅刻しかけた経験があったので、
「簿記では絶対に受験票をしっかり読むぞ!」と心に決めていました。

…が。
まさかの関数電卓を持って行きました。試験に向かう途中で「これって使えるのかな?」と不安になり調べたらまさかの使用不可。
はい、受験票に書いてありました。完全に読み飛ばしてました。
仕方なくコンビニで普通の電卓を買って挑みました。1,600円の予定外の出費が痛い…。

大事なことなのでもう一度言います。簿記試験で関数電卓は使えません!!

簿記3級独学合格のコツ&反省点

• 直前期は過去問を解きまくる
• 分からない問題は時間をかけすぎず飛ばす
• 受験票は本当に隅から隅まで読む(2回目)

これから受ける人へ

簿記3級は独学でも十分狙えます。
数字や経理が苦手でも、コツを掴めば必ず点は伸びます。
そして…電卓のルールだけは必ずチェックしてください(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました