【最短1週間も可】ITパスポート勉強時間の目安と短期合格スケジュール

こんにちは、しゃかです!
今回は「ITパスポートってどのくらい勉強すれば合格できるの?」という疑問に、私の実体験と一般的なデータを合わせてお答えします。

ITパスポートの合格率と勉強時間の目安

ITパスポート試験は国家資格の中でも入門的で、合格率は約50%前後。
とはいえ、文系やIT未経験だと初めて聞く用語も多く、準備時間はそれなりに必要だと言われています。以下が一般的に言われている学習時間の目安です。
• IT未経験・文系の場合:50〜100時間
• 理系やIT経験あり:30〜50時間

ただ、これは「じっくり準備」する場合の目安です。
私のように短期集中で詰め込む場合はもっと少なくてもいけます。

短期間で乗り切れた理由は、
• 苦手分野は深追いせず、飛ばす
• 教材は2冊に絞った
• スキマ時間も活用した

特に「参考書+過去問題集」の2本立てが効率よかったです。

私が1週間で合格した勉強時間

私は文系・IT未経験でしたが、1日3時間前後×7日間=合計約20~25時間で合格できました。

勉強スケジュール(7日間)

0日目:土曜日(試験8日前)
朝2時にネットで申し込み(まさかの翌週試験)
昼に本屋で参考書2冊購入
夜は資格の概要をネットで調べるだけ

1日目:日曜日
勉強開始。参考書の第1章を読み、章末問題を解く

2日目:月曜日
前日の復習+新しい内容
通学時間にスマホサイトで過去問

3日目:火曜日
同じサイクルで進める(説明→章末問題→復習)

4日目:水曜日
同じサイクルで進める(説明→章末問題→復習)
とりあえず章の最後まで到達

5日目:木曜日、6日目:金曜日
過去問演習メイン
間違えた問題を参考書で再確認
隙間時間にもスマホサイトで過去問を必死に頑張る

7日目:土曜日
模擬試験で時間配分チェック
間違えたところは深追いせず
覚えられそうなことは詰め込む

試験当日:日曜日
寝坊+試験時間を勘違いでほぼ勉強できず

短期間合格のコツ

きれいごとは言いません、正直1週間で全部完璧は無理です。7割目標でいきましょう。ITパスポートは分野ごとに合格最低点が設けられているので、とにかく最後まで勉強することが大事です。

  1. 苦手分野は潔く飛ばす
     私はプログラミングが苦手だったので、全体の理解だけに留めて深入りしませんでした。
     合格ラインは6割なので、捨て分野を作ってもOK。
  2. 演習中心で回す
     インプット(読む)よりアウトプット(解く)を多めにするほうが効率的。
     章末問題→復習→演習の繰り返しが鉄板です。
  3. 教材は2種類まで
     たくさん買っても消化できません。
     私は「カラーで見やすい参考書」と「過去問集」だけでした。

勉強時間を作る工夫


• 通学・移動時間にスマホで演習(アプリやWeb問題集を活用)
• 朝と夜に固定時間を確保(ルーティン化すると習慣になる)
• SNSや動画を一時封印(誘惑を減らす)

私の場合、移動時間に1日15〜20分問題を解くことで、合計時間を底上げできました。

まとめ

  • 文系・IT未経験でも1週間で合格は可能
  • 一般的な目安は50〜100時間だけど、戦略次第で短縮できる
  • 苦手分野は割り切って、演習メインで回すのがカギ

テスト前とか本気出せたり、夏休みの宿題ギリギリにやるタイプの人なら1週間前からのほうが逆に集中できていいかも(独り言)
ITパスポートは社会人スキルの土台づくりにも役立つ資格です。
勉強時間をうまく作って、短期合格を狙ってみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました